そもそも腰痛とは
腰痛の原因は腰そのものにあると思われがちです。
しかし、実際には「腰の筋肉が痛んでいる」のではなく、他の部位からの影響で腰に負担が集中しているケースが多いです。
多くの方が張りやすいのは「脊柱起立筋」という背骨の両脇を走る筋肉です。
なので長時間のデスクワークや立ちっぱなしで、この筋肉が常に緊張状態になると腰痛を感じます。

根本原因
脊柱起立筋に負担がかかる大きな要因は 股関節の動きの悪さ です。
股関節が硬いと骨盤が自由に動かず、その分の動きを腰で補おうとします。
結果として脊柱起立筋に余計な負荷がかかり、腰痛につながります。
腰痛の鍵は腸腰筋
腰痛改善のために注目すべきは「腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)」です。
腸腰筋は腰椎と股関節をつなぐ筋肉で、骨盤や腰の動きに深く関わります。
腸腰筋が硬くなると骨盤が前後に傾きやすくなり、その姿勢不良を補おうと腰の筋肉が過緊張し、腰痛を起こします。

腸腰筋のストレッチ
<注意点>
・背中を反らずなるべくまっすぐ
・腸腰筋の端からはじまで伸びる意識をする

コメント